ある二人の青年がいました。
二人は同じ大学で同じ学部に所属しており、
サークルも同じでした。
ルックスや性格も似ており、
周りの人からは
「まるで双子の兄弟みたいだ」と
言われていました。
そんな二人は、偶然にも同じ会社に就職しました。
… そして二十年後 …
一人は会社史上最年少の取締役に抜擢され、、
もう一人は、やっと課長になっていました。
なぜこれほどまで差がついたのでしょうか?
実は、取締役になった青年は、学生時代から
ある一つの習慣を継続していたのです。
その習慣とは何でしょうか?
…
購買サポートセンター代表取締役の宇山です。
21世紀になって10年以上が経過しました。
リーマンショック、東日本大震災など、
正に「100年に一度」、「想定外」という、
想像を超えた出来事が続いています。
文字通り「先の見えない激動の時代」になったと言えるでしょう。
これはニュースの世界の話ではありません。
あなたの会社も、「激動の時代」の中に巻き込まれています。
少子高齢化、電力不足、円高、放射能汚染、国内空洞化…
そんな時代の中、あなたの悩みは何でしょうか。
もしあなたが組織のリーダーであれば、
こんな悩みを抱えていませんか?
・社員に向上心が欠けている
・社員が思うように働いてくれない
・社員に自発的に考えて行動してもらいたい
・どのように人材を育成すればいいのか悩んでいる
・組織の力を着実に高めたいが方法がわからない
・組織のコミュニケーションを改善したい
など…
組織のリーダーにとって、
どのように人材を育成するかという事は、
とても難しいテーマです。
もしあなたが人材育成に関する悩みをお持ちでしたら、
ポケットマネー程度の小予算で、
確実に社員を育てる方法の提案がありますが、
ご興味ありませんか?
この方法は、
それほどお金をかけずに、
高品質の情報とスキルを身につける事ができて、
自発的に考えながら行動する力が備わる、
という方法の提案です。
これは、冒頭のストーリーで、
取締役になった青年が継続していた習慣です。
その習慣とは何でしょうか?
----------------------------------------------
あなたの組織をポケットマネーでやる気にする方法
それは、「読書研修」です。
----------------------------------------------
取締役になった青年が継続していた習慣、
それは「読書」でした。
あなたにとっては「釈迦に念仏」かもしれませんが、、
読書というのは
お金をかけずに知識と教養を高める
最も古典的かつ効果的な方法です。
ビジネスにおいても同様で、
優秀な経営者やビジネスパーソンは、
例外なく読書を成功の秘訣として挙げています。
なぜ、読書は成功の秘訣なのでしょうか。
■読書が成功の秘訣である3つの理由
1.最高の情報源
本を書く人は、その道のエキスパートです。
出版というフィルターによって吟味された
良質な情報を入手することができます。
2.最高のトレーニング
読書は、自分で文字を読んで考えなくてはなりません。
テレビやインターネット検索と違って、
考える力、理解する力を養うトレーニングとなります。
3.最高のコストパフォーマンス
本の価格は高くても2000円程度です。
本を読んで行動に移すことができれば、
これほどコストパフォーマンスのよい投資はありません。
さて、
あなたの社員はどんな本を読んでいますか?
月に何冊くらい読んでいるでしょうか?
■なぜ「読書研修」なのか?
「本はほとんど読みません。」
「どんな本を読んでいいのかわかりません。」
「たまに読みますが、忙しくて継続できません。」
あなたの社員、あなたの部下が、
こんな状況ならば、「読書研修」は
読書の習慣を身につける価値があります。
もしあなたが、
飲み会とは違ったコミュニケーションの手段を探しているならば、
「読書研修」は、一冊の本を通じて、
目標達成に対する高い意識を共有するツールとなります。
購買サポートセンターが提案する「読書研修」のメリットは次の通りです:
・小予算で実行可能です
・読書する習慣が身につきます
・仕事に対する姿勢が前向きになります
・組織のコミュニケーションが活発になります
・組織の力を高める事ができます
■読書研修の概要
・毎月一冊の本を指定します
・読む前にオリエンテーションを行います
・読んだ後に読書レポートを書いてもらいます
・参加者でディスカッションを行います

■料金
29,800円(月額・税別)
*契約単位は3ヶ月以上となります。最大定員は6名です。
*書籍代は別途となります。
ただ今、1ヶ月目の料金29,800円→9,800円とさせて頂きます。
限定10社の特別キャンペーンとなります。
まずはお気軽に御問い合わせください!
説明、資料をご希望の方は、御問い合わせフォームからご連絡ください。
お電話の場合:011−707−3399
しつこい勧誘等は一切しておりませんので、お気軽に御問い合わせください。
P.S.
ここまで読んでも迷っている方は、こちらもご覧ください。
|